Amazonの配送業者(カトーレック)

仕事を定時で上がってどんなに急いで帰っても、着くのは19時過ぎ。

そんな自分なので、いつもAmazon(配送業者はPelican[=日通])で注文したときは、
「伝票番号が確認できたら、Webサイトで再配達依頼@20~21時指定」
と手続きして当日に受け取れるようにしていました。

ところが10月に入ってAmazonで注文したところ、配送業者の欄にいつもの「Pelican」では無く「Katolec」との見慣れない文字が。
これどこの会社?と思って検索したら、まんま「カトーレック」という会社らしい。

伝票番号はAmazonのアカウントサービスから確認できたので、
「じゃあWebから再配達依頼するかね…」
とWebサイトを見たものの、それらしきメニューはなし。
どうしよう…。

それなら電話で連絡、と思い営業所一覧で調べたものの、地域の区分けが大きすぎてどこに電話して良いやら判然とせず。
仕方ないので検索ワードをいろいろ変えて検索してみると、たまたま「xx(うちの市内)配送所」の電話番号があったので、そこにかけてみることに。

電話してみるとすぐ(1コール)で出てもらえました。
伝票番号・住所・氏名・電話番号を伝えた後、時間帯の話に。
電話したのは14時くらいだったけど、「最速で今日の夜間(18~20時台)になります」とのこと。

当然のごとくそんな時間には帰れないので、仕方なく土曜日をお願いしたところ、
「でしたら午前/午後/夜間で指定可能です」との返答が。
指定できないよりはマシだけど、これまで出来ていた夜間指定が出来ないのは良い感じがしない…。

さっさと受け取ってしまいたいので、午前中(9~12時台)を指定して再配達の依頼は完了。

その後、結果的に指定通りの日時で届いたから良かったけど、これまで出来ていた
 ・Webでの再配達依頼
 ・夜間の時間帯指定
が使えないので、改悪と言わざるを得ないかと。

おまけにAmazonのヘルプを見てみると、カトーレックなのは千葉県内だけみたい。
こちとら千葉県民どころか、Amazonお膝元の市川市民なのに何この扱い。

あと、家に帰って不在票を見てみたら、カトーレックとは全く別の配送業者名が書かれてました。
他の業者に委託すること自体は、他の大手(ヤマト・佐川など)もやってることなので、それ自体は気にならないけど、表向きの看板が統一されてないのはどうなのかしらん。
中抜きというか丸投げというか…。

ちなみに、同じ時期に「お急ぎ便」で頼んだら配送業者はヤマトだったので、必要に応じてお急ぎ便使うか、コンビニ(ローソン)受け取りにしろってことかなぁ。
うちの近く、ローソンも無いのにいったいどうしろと…。

なんかkonozamaクオリティの深淵を覗いたような気がした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.